和食

世界的に注目される「和食」、ユネスコ無形文化遺産に登録された理由と特徴

2013年12月4日、「和食」が、ユネスコの人類の無形文化遺産に登録されました。

1.ユネスコの無形文化遺産とは

和食が「無形文化遺産」に登録されました。
「無形文化遺産」とは、形のない文化のことです。
例えば、慣習、描写、表現、知識及び技術などのことで、日本では「歌舞伎」「能楽」が登録されています。
今回の「和食」も、うどんや寿司など具体的な料理が登録されたのではなく、「和食」という文化が登録されました。
似たようなものに、「世界遺産」がありますが、無形文化遺産が形のない文化に対して、世界遺産は建築物や自然などの有形のものを対象とています。
一般に、無形文化遺産を、「世界無形遺産」や「世界無形文化遺産」のように「世界」をつけた俗称で呼ばれることもありますが、日本での正式な表記は無形文化遺産です。
和食が、登録されたのは、「世界遺産」ではなく、「無形文化遺産」となります。
一汁三菜の食事の形、季節感を大切にした料理や伝統行事などの和食の特徴などの文化が登録されました。

2.和食がユネスコ無形文化遺産に登録された理由

ユネスコ無形文化遺産の目的は、文化を守り保護していくことです。
「和食」が登録されたという事は、日本人の伝統的な食文化を守っていかなければならないのです。
食事のスタイルも洋食など増えてきて、鰹節や昆布でだしを取る機会も減ってきています。
ユネスコに登録されたことは、日本人すべてが和食文化を守っていく必要があるということのきっかけになります。
また、ユネスコに無形文化遺産に登録されるという事は、世界的に広く知ってもらうということになります。
「和食」が独特な文化ということを改めて考えることができ、世界に広く知ってもらうきっかけとなります。

3.ユネスコに登録された和食の4つの特徴 

和食の4つの特徴は以下の通りです。 

  • 特徴1:自然の恵みの食材と、調理や保存の工夫
    -多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重(農林水産省サイトより)-
  • 特徴2:栄養のバランスがいい一汁三菜(いちじゅうさんさい)
    -健康的な食生活を支える栄養バランス(農林水産省サイトより)-
  • 特徴3:旬の食材と季節の飾りつけ
    -自然の美しさや季節の移ろいの表現(農林水産省サイトより)-
  • 特徴4:正月などの年中行事の特別な料理
    -正月などの年中行事との密接な関わり(農林水産省サイトより)-